御国を護れ

 別に体を鍛えろという訳ではない。昨今の金融危機をだらっと眺めていれば、やれVIXが無茶苦茶な数字に、やれアイスランドの高金利商売がふっ飛んだ、やれウクライナCDSスプレッドがベネズエラ越えに、やれパキスタンが死にそうでアフガン周辺の経済状態が超きな臭く、やれ中国が高率のインフレに、やれスイスがやべえ、やれロシアとトルコとハンガリーとブラジルと韓国とメキシコがまとめて駄目などと、今日の金融の前に国家というシステムがいかに脆弱であるか今更ながら思い至る。工業化の果実を得ていながら、なおかつ平穏に生きるなどというのは今日の社会では贅沢な望みだということだろうか。まあ、先進国に住んでる分にはまだいい。日本なんかまだ大分傷が浅い方だろうし。もしかすると日経平均が回復したなら一番浅い方かもしらん。だが、この状況で、途上国と最貧国にとってはいかなる戦略が適切なのだろう。おとなしく投資を呼び込むことが工業化には最短なのだろうが。
 いや、私の主な関心がどこかというと、日本が戦後からここずっとやってきた二番手戦略がいつまで上手く行くのかということだ。二番手が一番手に従順に着いて行くと一度決断したならば、これを三番手以降が崩すことはかなり難しい。二番手は策を弄することを放棄し、一番手になるという可能性、もっと得られたかもしれない利益を諦念することによって、不安定性を回避するという結果を手にしたのだ。それが直ちに間違ったことだとは思わない。二番手戦略はある意味贅沢な選択だ。充分な国の規模があり、二番手でも喰うのに困らず、二番手で居続け、一番手に食い尽くされないという自信があるということだ。実際はどうだかまだ分からないし、最近は怪しいものだけれど。
 考えてみよう。アメリカが覇権を失う日が中期的に来るだろうか。経済規模から見てそれは怪しかろう。EUもこの分だと取って代われそうにはない。多分先に日本が駄目になる可能性の方がよりありうる。では日本が二番手から転落する日はいつか。ドイツやフランスが二番手戦略をとることはありうるか? ありえなくはない。が、あまりありそうでもない。EUでごたごたやっていたほうがましだと考えるだろうから、当分日本の代替にはならない。イギリスは? 既にアメリカと結合している。金融力で言えばイギリスの方が二番手だった。もうすぐどうなるか分からんが。中国は? 例えば民主化中国が分裂しなかったとき、日本に代わって東アジアを担当しようと持ちかけるかもしれない。それは日本にとって要注意だ。まあ核保有国である以上どうかなとは思うが。ここにおいて核戦略を構築しないという日本とドイツが採った二番手における選択の逆説的な優位性がある。愚かにも日本が自ら二番手戦略を止めたら? その結果は自国で引き受けるしかない。核武装と、軍事費の増大と、金融国家化と、それにともなう様々な対決を戦わねばならなくなるだろう。妙な話だが中国の民主化こそが日本にとって危惧すべき状況をもたらす。まあ失敗すると思うが、気を配っておくに越したことはない。インド? インドは先に述べたように、エネルギー的な観点から見て発展が難しいはずだ。そうすぐには来ない。
 では、パクス・ブリタニカからこの方、金融力こそが覇権の第一条件だが、最早地球上で金融が必要とされなくなるとしたらどうか。
 …その日には五大陸全てが工業化されており地域内はともかく地域間の格差が相当減少しているはずだが、相当先の話しだし、月や軌道上へ投資が流れ込むはずなので、当分考えなくてもよいだろう。

鷹は飛び立った

 皆様ご承知の通りFalcon1が4度目にして軌道速度を得ました。
 しかし、ここから進捗してFalcon9へ到達しても、それはまだソビエトが50年以上も前にスプートニクで到達した地点とさほど違わないと言うことを忘れてはならないでしょう。R-7とその眷属が打ち立て今なお伸び続ける1600基以上という巨大な業績の前では、全く西側は何してたのかしらと言わざるを得ません。そりゃ月には先に行ったし、経済戦争では勝利したけど。
 何しろソユーズは大型化し改良され続けてきたとはいえ、基本設計は世界初のICBMであるR-7の時代から変わらず実用に耐えているのですから。恐るべしはコロリョフ、そしてそのエンジンであるRD-107を既に1957年に製造していたエネゴマシュとそれを率いたグルシュコだということでしょうか。R-7の系譜はWikipediaR-7 familyの項が簡潔でよいでしょう。その1600基の内の多くがボスホート、モルニヤ-M、ボストーク-2M、ソユーズ-Uというどこかで聞いたことのあるかも知れない名前をしていました。今日の有人宇宙船であるソユーズTMA無人プログレス補給船は、ソユーズ-Uロケットの改良型であるソユーズ-FGで輸送されており、近くソユーズ-2に代替されるそうです。ソユーズ-Uのお値段は大体4億ルーブル、3人乗りのソユーズTMAも約4億ルーブルであり、合わせて日本円にすると35億円前後だそうです。
 この組み合わせとSpaceX社がFalcon9とDragon宇宙船で実現しようとする性能がどう違うか簡単に見てみましょう。まず輸送人員がソユーズ3に対しドラゴンは7人の予定です。ソユーズ-FGがLEOに7.1tなのに対しFalcon9は9.9tですし、カプセルの直径も違います。底面がソユーズの2.2mに対し多分3.6m。ソユーズはつくばで実機を見たことがありますが、すごい狭い。とても狭い。宇宙服を着て大人三人を押し込める設計とはちょっと信じられないくらい。さすがスラヴ的合理主義は違うな、と感じる所でした。これで月接近をやろうってんですから。また輸送能力はプログレス、ドラゴンとも2.5t前後ですが、プログレス、ソユーズとも軌道から持ち帰れる重量はほとんどありません。価格はFalcon1だけで35億円以上するので、今後の低価格化に期待したい所です。
 ここ数年でH-IIB、インドのGSLV III、Falcon9 Heavy、ゼニットを代替するロシアのアンガラ、長征5、そしてアメリカのAresIと、LEO20t級のロケットも一気に増えますので宇宙開発もまた面白くなって来そうな感じがします。
 そうそう、水城さんの所にミールに搭載されていたMSXの用途は何かという素敵な論考がございますのでここまでお出でになられたような方は是非ご一読下さい。

プロトンビーム発射ー

 超対称性粒子も多分生成します。
 詳細は11次元の人の所とかをご覧下しあ。
 ああ…次は国際リニアコライダーだ。でもその次は? 軌道環が建設されたらそれに付随して加速器が作られるのかな。大分先の話だが。
 時に、どこかのエネルギースケールでブラックホールが生成されたら、それより細かい構造ってどうやって調べるの?

月面基地まで何マイル?

 時空的には10の13乗オーダーか。どうでもいいが。
 オリオンが遅延してるから、シャトルが延命されるのかしら。グルジアの戦争でロシアとESAの協力関係はどうなるのかしら。ISS運用予算は誰がいつまで払うのかしら。宇宙開発業界も不透明な事だらけでございます。比推力が600秒くらいあるエンジンがあと15年くらいで造れたらいいのに。地上からレーザーで供給する方式とかだろうか。
 …月面基地ができて、マスドライバーが建設されたら、戦略兵器扱いになるのかな。それをめぐって米露欧中印が月面に駐屯させる宇宙歩兵同士の月面上及び月軌道戦闘想定訓練が毎年行われたりするのかな。すげーなー。日本もおまけでくっついて行ったりするのかな。そうしたら核武装なしで抑止戦略が形成できたり…しないかな。もちろん宇宙条約との兼ね合いからあくまで輸送システム扱いなんだけど、警備員が常時殺傷力のある工具を携帯していたり、対デブリ用の自由電子レーザーとそのための電源があったり、広範囲の哨戒網が構築されていたりするんだよ。輸送費用が大変そうだけど。
 時に宇宙局に再編されたらJAXAはどうなるんですか?
 情報収集衛星はちゃんと防衛予算から出るんですよね?
 コロニー落とし等の大質量兵器は防衛的な宇宙兵器に入りますか?

新しい道具

 暑い夏を過ごしていたら周辺諸国の株が暴落したり戦争が始まって一区切りついたりLHCの稼動が延期されたり首相が政権を投げ出したりしていましたが私は元気です。
 さて、新しいハードウェアが新しいサービスをもたらす事は必然でしょうが、そろそろインターフェイスも平面と鍵盤と鼠から進歩しそうな感じですね。鍵は緑色半導体レーザーですか。
 眼鏡が普及すればその次はやはり侵襲式のBMIが来るでしょう。なんといっても帯域が違う。今のそれは金属製の微細電極ですが、きっと20年後のそれはタンパク質やらの生体適合性の導電性物質で構成された光/電子回路で、露出している端子は多分光で入出力するから脳を電気的に焼かれる心配も減ります。まあ見てきたように言いますけど。形状は一見薄い膜だけど実際は繊維状のものの集合体で、鼻から脳室に注入するんですよ。それで時間をかけて軟膜とクモ膜の間に展開して自己の位置を相互に認識しながら機能し、電力は血管から掠め取ります。何か頭蓋ジャックとは別の意味で危険な気がしてきた。
 まあ多色標識してそれぞれに特異的な脳炎ウイルスみたいなものでどうたらという方法もありえますが、どうなんでしょうか。
 ともかく、このような神経工学的手段の準備によって、人類がいかに要素において等質で、総体において多様であるかという理解が深まり、長期の教育抜きで所望の人材を調達できる/になり得る環境が整って、労働市場が新たな局面を迎えることは既にわかっているのです。

地平面をぬけて

 Falcon1が3回連続で失敗いたしましたがいかがお過ごしでしょうか。
 韓国との軍事的緊張が高まったと見せかけて何もなかったりしたのはどうでもいいとして、技術的特異点の話ですが、社会学的にそれはいかなるスケールで評価されるのでしょうか。寡聞にして知りません。何かの値が吹っ飛んでいくはずですが。時間スケールなら、正しくタイムマシンの稼働によって特異点は訪れるでしょう。それ以外の基準というと、今ひとつ思い当たらないのですが…カルダシェフ先生的にエネルギー利用量とかかな。でも我々はまだタイプⅠ文明にすら到達していないので、タイプアレフまでの道は遠い。
 きっと、ほんの少しの技術革新だけで、多くのフューチャリストたちが言うところのそれはやって来るのでしょう。地平面は主観的には有限時間でくぐることが可能で、重要なことはそのときに潮汐力で構造が破壊されないかどうかということです。今日予測しうる技術革新は、機械知能と神経接続でしょう。それらの発展は半導体産業の歩みに依存するため、恐らく人類社会は、それらの革新を受容するための準備期間が年単位で見込めるでしょう。つまりその程度なら、我々は今日の技術開発競争の延長として、少し驚くくらいでその結果を摂取することができるはずです。

 しかしその意味するところは恐るべきものでしょう。知的労働力の一層の低価格化、運動能力すら外部記憶に格納することによる技能の学習の高速化、神経の高次機能の電子的制御、記憶の保存、感覚器と効果器の拡張。さあ、千葉市の隆盛まであと少しなのです。

献金のすすめ

 先日小沢先生が何であんなにでかい面をし続けているのかという積年の疑問に対する簡潔な答えを聞いた。金があるからだそうだ。100億円単位だという。どこから捻り出したんだか知らんが。何かって、国政は文字通り国の大事だ。一般会計だけで80兆円以上金を使うんだからな。それを高だか100億やそこら、小さな案件なら数億とかなのかも知らんが、その程度で左右されたら一国民としても困る。個人的な用語で、少数者の大きな利害と呼んでいるこの事態へ、いかに対処すべきか。一つには多数者の利害を糾合する、という手法が当然有り得よう。この場合は小口の政治献金を年1200億円くらい集めてくればよい。大まかに言って国会議員に集まる年間の政治資金が1300億円くらい。地方を入れるとその倍といった所か。パーティー券とか売ってる場合ではない。
 日本では議員個人が持つ政治団体を迂回すれば実質的に個人への献金が可能なのだから、これを利用してひいきの議員に年1000円くらい渡してやるような習慣ができれば、政党政治も大分違うものになるはずだ。私も具体的な手続きに関してまだよく調べてないが、お気に入りの政治家を見つける所から始めたい。

 そりゃあ、短期的な人気取りが正しい政策立案に役立つかというとそうとは思わない。だが政治家が特定のろくでもない業界の方ばかり向いていてもらってもよろしくない。金は恐ろしい。何だかんだ言っても金を出してる奴のいうことを聞かなきゃならん。小気味いいじゃないかね。それに選挙が無くっても金は出せるから、毎年投票してるようなもんだ。変な政策をとって反対派へ瞬間的に献金が集まったらきっと議員先生も凹むぜ?まあそうすると今度は同一政党内でマッチポンプとかありそうだけど。MIAUもそういう方向で行けばよかったんだ。MIAUは戦略的にも戦術的にも駄目だったし好きじゃないけど。要は先方が何でもいいからお金頂戴、ってんだから、補償金以外から捻出してくだちい、って話をしろよ。

 丁度管と加藤が何ぞ申しているが、両名ともどうでもいい。どこかへ行け。国富をないがしろにする輩に興味はありません。